政府は、6月13日、こども未来戦略会議において「こども未来戦略方針」をとりまとめ、
これを閣議決定しました。同方針の中では、今後3年間を「集中取組期間」と位置づけるこ
ととし、この期間に取り組む具体的な政策を「加速化プラン」として掲げています。
〔「加速化プラン」に掲げられた項目〕
1.ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援
(1)児童手当の拡充 ~全てのこどもの育ちを支える制度へ~
(2)出産等の経済的負担の軽減~切れ目ない支援、出産費用の保険適用~
(3)医療費等の負担軽減 ~こども医療費助成への支援~
(4)高等教育費の負担軽減~奨学金制度の充実と「授業料後払い制度の創設~
(5)個人の主体的なリ・スキリングへの直接支援
(6)いわゆる「年収の壁(106 万円/130 万円)」への対応
(7)子育て世帯に対する住宅支援の強化 ~子育てにやさしい住まいの拡充~
2.全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充
(1)妊娠期からの切れ目ない支援の拡充 ~伴走型支援と産前・産後ケアの拡充~
(2)幼児教育・保育の質の向上 ~配置基準改善と更なる処遇改善~
(3)全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充~「こども誰でも通園制度(仮称)」の創
設~
(4)新・放課後子ども総合プランの着実な実施~「小1の壁」打破に向けた量・質の拡充
~
(5)多様な支援ニーズへの対応~社会的養護、障害児、医療的ケア児等の支援基盤の充実
とひとり親家庭の自立支援~
3.共働き・共育ての推進
(1)男性育休の取得促進 ~「男性育休は当たり前」になる社会へ~
(2)育児期を通じた柔軟な働き方の推進 ~利用しやすい柔軟な制度へ~
(3)多様な働き方と子育ての両立支援 ~多様な選択肢の確保~
4.こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革